名前付けの方法

image

名前付けは、入園入学準備の難関の一つですね。どんな方法があるのか、少しご紹介します。

①市販のアイロン接着タイプのお名前ラベルです。手芸屋さんや100円ショップなどで、購入できます。繰り返し洗濯をしていると剥がれてきたりしますが、再度アイロンで押さえれば大丈夫です。それでもどうしても剥がれてきてしまったら、縫い付けます。

②オーダースタンプを綿素材のスタンプテープに押しました。布地用のインクを使い、アイロンで染料を固定します。繰り返し洗濯で色が薄くなってきたら、再度スタンプを押すか、マジックでなぞります。重ね押しは難しいので、私はマジックでなぞります。元の文字があるので、なぞった文字もキレイです。オーダースタンプは、ネットショップなどで購入できます。文字の書体や大きさ、イラスト付きや枠付きなどがあります。

③綿素材のスタンプテープに名前用のマジックで直接名前を書きました。予想より滲みも無く、キレイに書けました。(字の下手さは無視してくださいませ)

④③と同じく、綿素材のスタンプテープにマジックで直接名前を書きましたが、消しゴムハンコも一緒に押してみました。幼稚園などでは、まだ平仮名も読めないことが多いので、同じマークの消しゴムハンコを押してあげると、お子さんも自分のものとわかりやすいと思います。

②③④は、縫い付けて使います。スタンプテープは手芸屋さんなどでも扱っていますし、ネットショップでも購入できます。私は『つくる楽み』さんで購入しています。お手頃価格で品質も良く、メール便にも対応しています。

アイロンプリントでお名前ラベルを作っている方も、多いようですね。反転転写はちょっと難しいですが、反転なしの転写でシール感覚で作れるものもあるようです。耐久性についてはメーカーによっても違うと思いますし、洗濯頻度や扱い方によっても違ってきますね。『クイックアート』さんの、「黒・白共用アイロンプリントシール」を使ってTシャツにプリントをしたことがあります。10回以上洗濯しましたが、付けたときと変わらない状態で満足でした。

いくつかご紹介しましたが、実はうちの双子の入園時はどうしたかというと、ブラザーさんの『ピータッチ』を使いました。お弁当箱やコップなどにはラミネートテープを使い、布ものには布テープを使いました。布テープはアイロン接着できるので、全部これで済ませました。洗濯を繰り返すと剝がれてきてしまいますが、再度アイロンをあてればOK。それでもダメになったら、剝してもう一度新しいものを貼りました。進級してくみの名前が変わっても、アイロンをあてて温度が高いうちにビリッと剝して、新しいくみの布テープをつけられます。(※火傷に注意!下の布を傷めることもあるので自己責任でお願いします)

参考にしてみてくださいね。